西九州新幹線個人的構想

四国新幹線に続いて、西九州新幹線についてもWebサイト「空想鉄道」を使って勝手に考えてみました。

f:id:PikaKING:20220218115004p:plain

結論から言うと、新幹線を唐津回りで作り、佐賀回りの在来線特急と併存させる方法です。知名度がありながらも交通が不便な唐津市を救済する目的もあります。

 

暫定開業時の話

博多~武雄温泉の【リレーかもめ】、博多~佐世保ハウステンボス)の【みどり(ハウステンボス)】に加え、博多~肥前鹿島の特急が新設されるようですね。これを仮に【むつごろう】と名付けましょう。むつごろう5号肥前鹿島行、良いですね。

さて、リレーかもめですが、二日市もだとは思いますが、佐賀駅も全列車通過とします。表向きは「時間短縮のため」、本音は「新幹線いらないって言ったから」です。いやまあ言い分はわかるんですけど、全区間作ってたらもっと時間短縮できたわけですもんねえ。みどりとかハウステンボスとかむつごろうがあるから良いよね。ただ、リレーかもめってみどりの区間短縮版みたいなものですから、どれだけ本数が残るのか怪しいですよね。むしろリレーかもめも佐世保行ができたりして。30分ヘッドのかもめと1時間ヘッドのみどりが全部残るとは思いませんから、どうなるか気になります。

 

全線開業時の話

先にも述べたように、博多まで直結させる際には、新鳥栖分岐ではなく博多を目指すこととします。停車駅は博多・伊都国・新唐津(浜崎)・奥唐津・武雄温泉~とします。駅間が結構短くなってしまいましたが、そもそも九州新幹線自体も駅間短いですし、西九州新幹線に限ればもっと短いので、許容範囲かなと。

博多を出ると、博多南付近で分岐し、西を目指します。糸島市内に駅を作るかは悩んだのですが、通過距離が長いので一駅作ることにしました。ただ、筑前前原駅を通すと大きく迂回することになり非効率的なので諦め、初めは筑前深江駅に併設させようかと思ったのですが、そうすると唐津市の駅と近づいてしまうのでやめ、内陸部に駅を作ることにしました。市街地から博多駅を目指す場合は筑肥線を使えばいいので、そこを分離させる目的もあります。内陸部は遺跡なども多いため、駅名も「伊都国」とし、歴史観光を主目的とさせることで役割を持たせます。

次は浜崎駅に併設させる形で設置する新唐津駅です。唐津市街地を通すとこちらも遠回りになってしまうため、在来線との乗り継ぎで市街地を目指せるように筑肥線の駅に併設させるのが絶対条件です。位置的にもちょうど良さそうなのでここにします。

さて、唐津市内にはもう一駅作ることとします。駅名は仮で「奥唐津」としていますが、ここは唐津市が新産業拠点として産業団地を計画しているようなので、ビジネス客用に駅を設けることとしました。これだけ唐津市に対して配慮していたら新幹線造らせてくれないかなっていう媚びの意味もありますけど。

 

並行在来線の話

おそらく並行在来線認定されるのは長崎本線になると思いますが、最終的にはこれ以上経営分離されないと思います。佐賀近郊は需要もあるし、在来線特急も残す予定なので。筑肥線の電化区間も黒字のようですし、川内~鹿児島が経営分離されなかったように、無理して分離する必要は無いのではないでしょうか。筑肥線の非電化区間唐津線も気になりますが、結局は大村線のように落ち着くような気がしています。

 

在来線特急との関係の話

唐津経由長崎行の新幹線と佐賀経由佐世保行の在来線特急で棲み分けができると思っています。武雄温泉駅で相互接続ができるようなダイヤになっていたら(特に新大阪⇔武雄温泉⇔佐世保)もっと便利ですよね。

どっちにしても佐世保は無視できないので、新幹線をどのルートに造ってもみどりは残さなきゃならなくなると思っています。だったら並走区間を減らして別ルートで通した方が良いですよね。武雄温泉以南の話でもありますが、個人的にはちょっと前に肥前鹿島~諫早でかもめに乗った経験上、あまり速度が出ていなかったという印象が強いです。地図で見ても線形がよくないので、別線で造るのもやむを得ないのかなと思いました。ただ、だったら西彼杵半島を通しておけば、ハウステンボス早岐、ひいては伊万里や有田も通せたのではないかなと思うんですが。でも佐世保線の方が線形は良さそうですかね。

佐賀県の言い分もわかるっちゃわかるんですけど、今回嬉野温泉っていう恩恵を受ける以上、ちゃんと協力してほしいという思いが強いです。ということで、折衷案的に考えてみました。

 

長崎本線に乗った話はこちらからご覧ください。

四国新幹線構想はこちら。